文部科学省は、小学6年生と中学3年生を対象に今年4月に行われた「全国学力テスト」の結果を公表し、小・中ともに、石川県が1位となりました。自らの関心に沿って主体的に学ぶことや、対話を通じて共に学ぶことが学力向上のカギだとしています。
今年度の「全国学力テスト」は、全国すべての小学6年生と中学3年生、あわせて200万人あまりが参加して、国語と算数・数学で行われました。
その結果、小学生では石川県が1位、秋田県と東京都と福井県が2位。中学生では石川県が1位、東京都が2位、福井県が3位となりました。
石川県は去年も、小学生の国語と算数で1位。中学の数学でも1位でした。
テストと同時に行われたアンケート調査をもとに文科省が分析したところ、▼自らの関心に沿い見通しをもって粘り強く学習に取り組む「主体的な学び方」や、▼対話を通してクラスメイトらとともに学ぶ「協働的な学び方」を重視した授業を受けた子どもたちの正答率が高い傾向が見られたということです。
文科省は、上位の県でそうした授業が展開される傾向が強かったとしています。
一方、全国的には、様々な学習の課題も浮かび上がりました。
文部科学省によると、小学生の国語では、文章の中のどこが事実として書かれ、どこが作者の意見なのかを明確に読み解くことなどに課題が見られました。
中学生の数学では、複数のデータを読み取って、正しく表現することなどに課題が見られました。
また、調査では、小学6年生の2割(約21%)、中学3年生の3割(約32%)が一日3時間以上、SNSや動画視聴などをしていることも判明。
中学3年生のこのグループで、平日1時間以上学習している人の割合は55%で、SNSなどの視聴が少ないグループが69%だったのと比べると14ポイント少なかったこともわかりました。
一方、「地域や社会をよくするために何かしたい」と答えた子どもが8割近くに上り、去年より、小学生で7ポイント、中学生では12ポイント増えました。
文科省の担当者は「コロナ禍が去り、地域での総合学習への取り組みや問題解決のための学級会での話し合いといった活動が盛んに行われたためではないか」と話しています。
注目の記事
民間人を地面に叩きつけ手錠をかけた米軍憲兵 規制対象の米軍人と勘違いか 「身分証示さない日本人も拘束できる」と誤った認識も 動画がSNSで拡散

「これが人間の顔なんだろうか」事故で亡くなったバリスタの男性(当時29)母親が語る二次被害「交通遺族は賠償金が入るからいいですよね」【前編】

クマに襲われたラーメン店員 無我夢中で殴り『大外刈り』で投げ飛ばし撃退 右脇腹周辺を骨折・顔から流血しながらも戦った57歳の男性店員が語る緊迫の状況「顔に飛びかかってきた…」 クマはまるで『丸太』

【判決の深層】「儀式」と称した11歳少女への性交事件 実母、友人、その子どもたち…34歳の男を頂点とする異様な"コミュニティ"の全貌と支配

南極オゾンホール「南極大陸の1.6倍 依然として大きい」気象庁が発表 回復への道のりは?

「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体









