相模灘に浮かぶ初島(静岡県熱海市)から熱海サンビーチまでの12kmの海を3人で泳ぐ「初島・熱海間団体競泳大会」が2023年8月4日、開催されます。戦後の1948年(昭和23年)に第1回大会が始まって以来、76回を数えるこの大会。小学生から社会人まで25チームが出場し、3人1組で12kmを泳ぎます。この大会に2012年から出場を続けている静岡県の高校生チームがあります。静岡県立静岡商業高校水泳部です。地元では親しみを込めて「静商(せいしょう)」と呼ばれる静岡商業高校。水泳部は県中部の強豪の1つです。
静商水泳部でこの大会に出場するのは3年生。これは静商の“不文律”です。2023年は芝原帆香選手、赤堀冴壱我選手、高橋未季歩選手が泳者で、サポート船には3年生マネージャーの朝比奈碧さんが乗り込みます。水泳には「オープンウォータースイミング」といって、海や湖など自然の中を泳ぐ競技もありますが、静商の3人はオープンウォーターの選手ではありません。しかもプールで行われる種目で最も距離の長い種目は男子が1500m、女子が800mです。3人にとって8月4日の遠泳は “未知なる海”、距離12kmの “果てしない海”です。また8月17日からは北海道で開催される全国高校総体(インターハイ)も控えていて、赤堀選手が男子200m平泳ぎに、芝原選手と高橋選手が4×200mフリーリレーに、さらに高橋選手は4×100mメドレーリレーに出場します。それぞれがどのように心に折り合いをつけて、チームとしてどのような戦略で臨もうとしているのでしょうか。大会を前に17歳の4人の胸の内を聞きました。










