熊本県天草市の住宅で見つかった砲弾について、今日(7月29日)、自衛隊が爆破処理しました。
天草市の爆破処理の現場に設置されたカメラの映像です。激しい爆破で土嚢の一部とみられるものが吹き飛ばされています。
自衛隊によりますと、29日午後1時15分ごろに砲弾の爆破処理を実施したと言う事です。

爆破された砲弾は7月14日、天草市御所浦町の住宅の倉庫で見つかったもので、長さは約24センチ、直径は7.5センチ程で、信管付きの旧日本軍製と確認されていました。
自衛隊は午前8時から爆破処理のために土嚢を積み上げ、裏側に3メートルほどの穴を掘りました。

その中に砲弾を設置し、火薬を発火させ爆破処理したということです。

記者「自衛隊の車両が現場の方に向かいました。振動や音を感じるものはありませんでした」
爆破現場から半径400メートルは警戒区域で規制され、住宅なども近くに無かったため、振動や騒音などのトラブルもありませんでした。
天草市によりますと、近くの神社で見つかった砲弾と合わせて3つが爆破され、処理は成功したということです。









