群馬県に設置されていた朝鮮人追悼碑が2024年、群馬県知事の意向で撤去された。この背景には、歴史修正主義団体が各地で行政に圧力をかけていることがあるとみられる。3月18日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』では、この問題をドキュメンタリー映画としてまとめたTBSテレビのディレクターに、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が話を聞いた。

全国6都市で映画祭を開催

RKB神戸金史解説委員長(以下神戸):「TBSドキュメンタリー映画祭」は2025年も全国6都市で開催されます。東京では3月14日(金)から先行して始まり、福岡などでは3月28日(金)から上映が始まります。全17作品のうち3作品はRKBの制作です。例えば、以下のような作品があります。

『jABBKLAB~誰も置いてかないダンススポット~』(監督:寺井到)福岡県水巻町の公民館で活動するダンススポット「jABBKLAB(ジャブクラブ)」を描いた作品で、NHK朝ドラ『虎に翼』のオープニング振り付けも担当したご夫婦が登場します。

『誰のための公共事業~ギロチンが宝の海を壊した~』(監督:里山千恵美)

「戦後80年企画」として、『巣鴨日記 あるBC級戦犯の生涯』(監督:大村由紀子)こちらは3月23日夜、東京で監督の舞台挨拶があります。

RKBとしても積極的に参加している映画祭です。

神戸:今年の映画祭で私が注目しているのが、『あの日、群馬の森で-追悼碑はなぜ取り壊されたのか-』(監督:三宅美歌、日下部正樹)です。県立公園「群馬の森」には、日本で命を落とした朝鮮人を追悼する碑がありましたが、群馬県が撤去してしまいました。私は群馬県出身で、1年前にこの番組でも取り上げました。

「歴史のデマ」振りまく団体を後押しするのか?群馬県の追悼碑撤去問題(2024年1月)

「忘れられていく」怖さ

監督を務めた三宅美歌さんと日下部正樹さん=©TBS DOCS

神戸:この問題の取材を続けてきたTBSの三宅美歌ディレクターが映画化しました。監督の三宅さんにお話を伺います。なかなか重いテーマですが、これは三宅さんがTBS『報道特集』で取り上げてきたテーマですね。

TBS三宅美歌ディレクター(以下三宅):そうです。2回放送しています。

「強制連行」巡って…追悼碑撤去の波紋(2021年12月11日)
「群馬の森」朝鮮人追悼碑が撤去に「記憶・反省・友好」の思いはどこへ(2024年2月10日)

神戸:取材自体、結構つらいものだったと思います。そもそも、この問題はどういうことと考えたらいいですか。

三宅:問題の大きな要因は、歴史が「忘れられていく」怖さだと思います。