(山内彩加アナウンサー)
水道水の水源から発がん性の疑いなどが指摘される高濃度の有機フッ素化合物「PFAS」。そもそもどんな物質で、何が問題になっているのか見ていきましょう。

「PFAS」というのは、有機フッ素化合物の総称で、水や油を弾く、また熱に強いなどの性質があります。そのため、過去にはフライパンのコーティングや洗剤、また防水加工の衣類などに使われてきました。

ただこの「PFAS」の中の「PFOS」と「PFOA」は特に毒性が強くて、製造や輸入など一部の用途を除いて原則禁止となっています。環境下で分解されにくく、蓄積されやすいという性質もあるので、永遠の化学物質と呼ばれているんです。

では、毒性がどのくらい強いのか。国際がん研究機関によりますと、ヒトに対しての発がん性が「あり」「おそらくあり」「ある可能性あり」「分類できない」の4段階に分けられる中で、「PFOA」はかつて「ある可能性あり」のところに分類されていましたが、去年12月から2段階引き上げられて「あり」に変化しました。

また「PFOS」は、昔はこれらの分類に入っていなかったんですが、去年12月から「ある可能性あり」に分類されるようになりました。

(夏目みな美キャスター)
この「PFAS」が全国各地の川や水源地で、高い濃度で検出されるということが相次いでいるんです。環境省によりますと「PFOS」や「PFOA」に関して、水の中にどれくらいの濃度で含まれていていいものか。暫定的な目標値というものを設定しているんですが、2020年度までに、この東海地方でも、愛知県の名古屋市内の川、また愛知県豊山町で飲料水に使っていた地下水で、目標値を超えて検出されたと公表しました。

さらに、各自治体の調査などを進めていくと、名古屋市と豊山町以外にも、岐阜県の各務原市では、市内の約半数に水道水を供給する三井水源地の水、また三重県の四日市市、そして愛知県の犬山市内の川からも目標値を超える「PFAS」が検出されたということです。

(夏目キャスター)
国際機関は、この発がん性のリスクというものを指摘しているんですが、日本では国はどう考えているんでしょうか。