AIで製造現場のDXを推し進めるYOKOGAWA。その技術を駆使し、未来を切り拓く新たな挑戦が始まっています。
AIがベテラン職人のワザをマスター!
AIが作る未来の一端が三重県四日市市にある合成ゴム製造プラントにあります。ENEOSマテリアル四日市工場のプラントを制御するコントロールルーム。しかし、制御システムのモニターの前は、なんと無人です。

「AI制御を導入したことによって、自動で運転してくれます」と話すのは、ENEOSマテリアル四日市工場の舘亮太さん。
これまでは廃熱の再利用量を調整するバルブなどを15分に一度操作するため、プラントでは24時間体制でモニターを監視する人が必要でした。20個ほどのデータを読み取り、バルブを開ける度合いを瞬時に判断するのは、“熟練の職人技”だったのですが、AI技術の発展と応用によって職人技をAIが習得。世界で初めて人がいなくても自律制御できるようになったのです。
ENEOSマテリアル四日市工場 舘亮太さん
「AI制御が最適な状態で運転を維持してくれているので、他の改善業務に時間を割くことができました」
そのうえ、約40%のエネルギーの使用量と、CO₂排出量の削減を達成。自律制御を可能にした立役者は意外にも日本のAIロボティクスでした。
製造業の未来をつくる横河デジタルのAIファースト・マニュファクチャリング
AIロボット、自分で学んで賢くなるってホント!?人とAIが力を合わせる未来の工場
奈良先端科学技術大学院大学で研究されているのは、自分で練習して技術を覚えるAIロボット。「ハンカチを緑から赤の面へ裏返す」という課題を与えます。最初は手探りですが、赤色の面積が広がってくると、ロボットは自分自身を褒めます。自らを鼓舞して、さらに試行錯誤を繰り返し、コツをどんどん掴んでいきます。約4時間で自分で練習した技術をものにしました。

奈良先端科学技術大学院大学 松原崇充教授
「人間や生物が褒められて何かを覚える仕組みにすごく似ていると思います。本当に人の代わりに働けるAIロボットを作ることを目標に研究を行っています」
最先端のAIロボティクスを研究室から現実の工場へ。その架け橋となったのがYOKOGAWAです。横河電機執行役 兼 横河デジタル社長 鹿子木宏明さんらは、“AIロボットが問題を解決する技術” と “工場で人が経験に基づいてバルブを操作する” この二つにはデータを『見て』『学び』『判断する』考え方に共通項があるとひらめきました。
横河電機 鹿子木執行役
「AIは今は仮想的な分野。コンピュータ上で華々しい例はいっぱいあるが、本物の何かを動かしてみたい。プラントで本物のAIを動かしてみたい」
研究機関と現場が知識と経験を持ち寄り、工場の現場への導入を実現。自律制御の工場は未来への第一歩だと言います。しかし、鹿子木執行役は人間をAIに置き換えようとは思っていないと話します。
横河電機 鹿子木執行役
「少子化やベテランの方の卒業で後継者が育つまでの間、AIが暫定的にプラントを動かすなど。そういったことにYOKOGAWAは貢献したい」
人の仕事をサポートし、頼りになる仲間となる。AIの技術で製造現場のDXを支えるYOKOGAWAの挑戦は始まったばかりです。