この度、「くらしのマーケット」を運営するみんなのマーケット株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:浜野 勇介)は4/10に迎える「エアコン試運転の日」に向け、早めのエアコンの試運転と点検を推奨します。

早めのエアコンの試運転が推奨される理由

5月くらいから夏日になる予想なので、すぐにエアコンが活躍する
5月の東京の最高気温は、31.2°C(2022年)、32.2°C(2023年)、29.0°C(2024年)と、真夏日になる日もあります。

気象庁の3ヶ月予報によると、2025年3月~5月は北日本・東日本の平均気温が平年より高くなるそうです。また、6月〜8月の暖候期予報でも、全国的に平年よりも気温が高くなる見込みと発表されました。

気温が高くなると、エアコンの冷房が活躍します。いざ使用したい時に不具合があって使えない場合は、暑さに耐えなければならず、熱中症になるリスクも高まります。

参考:過去の気象データ検索|気象庁、向こう3か月の天候の見通し全国 (3月~5月)|気象庁、夏の天候の見通し全国 (6月~8月)|気象庁、夏季を迎える前のエアコン試運転の重要性について|経済産業省

気温上昇でエアコンの販売・設置工事の供給が間に合わない可能性も
気温が上昇すると、一気にエアコンの使用率が増えます。使い始めるまで点検せず、いざエアコンが必要なときに不具合があってエアコンを買い替えたいと思っても、エアコンの製造や工事の供給が間に合わず、1ヶ月以上待たなければならない...なんてことも。

実際に、2024年のくらしのマーケットのエアコン取り付け・エアコン修理の予約数は、本格的に気温が上がる7月にピークを迎えました。

※2024年の年間予約数

エアコン試運転は外気温が「21°C以上の日」がベスト

エアコンの冷房の試運転をするには、冷房を10分以上運転できる環境が必要です。

室内の温度がエアコンが設定できる最低温度を下回ると、エアコンの運転が継続しない場合があるので、「外気温が21°C以上の日」に試運転を行いましょう。

エアコンの試運転で不具合がないかチェック

①電源プラグやコンセントをチェック
▢ 電源プラグやコンセントに「変色」「がたつき」「ゆるみ」がないこと
▢ 電源コードに傷がないこと
▢ 電源プラグにほこりが付いていないこと

②運転モードを「冷房」、設定温度を最低にして約30分運転
▢ 室内機の吹き出し口から冷たい風がでていること
▢ リモコンは動くか・液晶画面の表示が薄くなっていないこと
▢ 室内機から水漏れがないこと
▢ 異音や異臭がしないこと

③運転を停止させ、エアコン内部(フィルターや熱交換器)状況を確認
▢ フィルターや熱交換器等エアコン内部にホコリ、カビがついていないこと

④室外機の状況を確認
▢ 室外機の上や周辺に物を置いていないこと

参考:暑い夏に備えよう!室内の熱中症を防ぐために!家族で早めの試運転を|三菱ルームエアコン|三菱電機

エアコンに黒いポツポツが見えたらカビのサイン

エアコンの吹き出し口に黒いポツポツとした汚れがあったら、エアコン内部にカビが生えている可能性があります。

一般的に、エアコンを10分つけると約1,000個カビの胞子が吹き出すといわれており、アレルギー症状などの健康リスクが上がると言われてます。
千葉大学真菌医学研究センターで真菌学、生活環境学、アレルギー疾患、病原菌制御などを研究している矢口先生に、以下のように教えていただきました。

鼻水、皮膚炎などのアレルギー症状のほか、咳が出るような呼吸器系の疾患が多いです。カビが原因になる呼吸器系疾患にはさまざまなものがあります。
特に「過敏性肺炎」は、家庭内に存在するカビを繰り返し吸い込むことで発症します。この疾患は、肺の中の気道や肺胞が炎症を起こし、乾いた咳や息切れ、発熱などの症状を引き起こします。長期にわたってカビを吸い続けると、肺が次第に固くなることもあります。原因となるカビを取り除くと症状の改善が期待できます。
お子さんに多い気管支ぜんそくは、発症にさまざまな原因があるので一つに特定することは難しいですが、カビも悪化する原因の中のひとつです。

ただし、人によって免疫力や体力などが異なるため、同じ量のカビを吸っても罹患(りかん)する人としない人がおり、すべての人に症状が出るとは限りません。
いずれにしても、呼吸が苦しい、咳が続くなどの症状がある場合は医師にかかり、原因を特定しましょう。

一度発生してしまったエアコン内部のカビは、プロによる分解クリーニングで落としましょう。

くらしのマーケットとは?

くらしのマーケットは、エアコンクリーニングや不用品回収、家の修理やリフォームをはじめとする「暮らしに関わるサービス」に特化したインターネット商店街です。くらしのマーケットでは、様々なジャンルの暮らしに関わるサービスを口コミや料金で比較して、予約することができます。

みんなのマーケット株式会社について

みんなのマーケット株式会社は、「正直者が馬鹿をみない世界をつくる」をビジョンに掲げ、「人と人が関わるサービスを、安心して取引できる仕組みを提供する」をミッションとして、くらしのマーケットを運営しています。


会社名 :みんなのマーケット株式会社(英文社名:minma, Inc.)
本社所在地 :東京都港区南青山2丁目5−17 ポーラ青山ビルディング7階
設立年月日 :2011年1月17日
事業内容 :オンラインマーケットプレイスの開発・運営
代表者 :代表取締役社長 浜野 勇介
従業員数 :約150名
URL :https://minma.jp/